室戸岬辺りを詳細に見たくなってgoo地図で探しましたが吉良川町は見つけましたが、吉良川を見つけることが出来ませんでした。
後日、落ち着いてゆっくり探します。
材木の山地ということはうろ覚えながら記憶にありました。
真っ白な白壁が美しいですね。
水切り瓦ほ初めて拝見しました。
板壁の町屋が残っているのですね。
そういえば、沖縄の古民家は板壁です。
- 2016/06/06(月) 18:34:51 |
- URL |
- noratan #-
- [ 編集 ]
noratan
漆喰の白壁がずらっと並んでいて素晴らしかったです。
私も水切り瓦というものを初めて見ましたが
先人の強い雨や日差しから壁を守るという生活の知恵を
まざまざと見せつけられたような気がしました。
お訪ね頂いて嬉しいコメントをありがとう♪(#^ー゚)vございます。
自転車親父さん
強い雨や日差しから壁を守る働き、プラス技巧的な左官仕事で装飾性が高く
技術的にも高度な壁であるから費用がかさむので
その家の経済力を示すうだつと同じみたいですが
土佐の水切り瓦を施工する職人は、毎年襲ってくる台風にも耐え
100年持つ技術を伝承しているといわれています。
お訪ね頂いて嬉しいコメントをありがとう♪(#^ー゚)vございます。
- 2016/06/07(火) 23:24:25 |
- URL |
- すた #-
- [ 編集 ]